運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1963-06-13 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

ところが、これらの資金融通準則におきましても、内容的に見ますと、その当時非常に戦後の困難な時期における重要産業不急産業という分類は、今日におきましては、もはや実態にそぐわない面が多々出て参ったわけであります。これに対しまして、それを改正するというのも一つの方法でありますけれども、何が不急であるかということにつきまして時々刻々変わってくる。

高橋俊英

1961-04-10 第38回国会 参議院 決算委員会 第17号

森永総裁に一つお尋ねしたいと思うのですが、三十三年度業務報告書にだいぶうまいことを書いてあるので、この中の字を見ると「ごぶさた融資」を行なっておって金融が非常に緩和をしたということになっておりますが、そこで私の第一に総裁にお尋ねをしたいのは、「貸付に関する主な事項」、二ページですね、二ページの中で、「不要不急産業への融資を抑制すると共に調整過程に於ける中小企業者の経営の安定を図る」、これはどういうことを

相澤重明

1960-03-02 第34回国会 衆議院 決算委員会 第9号

みますと、三ページから四ページにかけて「貸付に関する主な事項」というものが出ていまして、「三十二年度において公庫輸出産業生活必需物資産業および重要産業関連産業に重点を置き、中小企業の振興および安定を図るため、特に必要と認められる設備を融資の対象とするごとにしたが、金融引締措置しわよせを受けて旺盛となつ公庫資金需要に対処するため、極力資金量の増大を図り、また貸付資金運用に当っては、不要不急産業

小川豊明

1959-03-09 第31回国会 衆議院 大蔵委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

〔塚原運輸委員長退席、瀬戸山委員長代理着席〕 断わっておきますが、われわれは、一兆円の道路計画ではまだ足らない、もっともっと道路整備をしなければならぬという強い議論を持っておるのでありまして、民間側の散超を、不急産業あるいは第三産業方面、すなわちサービス方面へ流れたり思惑方面へ流れるのを防止する意味においても、本年度の散超二千億くらいは吸収してそれを公共事業へやっていく、むしろ政府蓄積資本は、この

永山忠則

1957-07-17 第26回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

竹内委員 ただいまの大臣お話、ちょっと私の話をあるいは聞き違えたのかもしれませんが、地方銀行が貸してもよろしいというのに、日本銀行からそれは不急産業だからちょっと待てという声がかかったので、こういう事例のないように大蔵大臣郵政大臣との間においてお話し合いをしていただきたい、こういうことであります。

竹内俊吉

1954-07-29 第19回国会 衆議院 労働委員会 第32号

これをさらに質的に考えて引揚げることになりますと、いわゆる不急不要産業の分を引揚げて来るならけつこうでありますが、緊要産業とも行きませんが、しかし不急産業でもないものが相当大部分を占めておるのであります。従いましてこういう方面運転資金引揚げるということも、これまたそういう大部分産業をつぶす結果にもなるわけであります。緊要ではありませんけれども、ある程度必要な産業になるわけです。

記内角一

1952-05-07 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業・建設連合委員会 第4号

そういう不要不急産業に対する融資規制というものをどの程度に、又どういう方法によつて行うか。先ほどビルの建築を抑えると言われましたが、その程度で……、その程度のことか、或いはもつと、相当融資規制を強化しなければならん、そういうお考えを持つておられるか、その点をお伺いしたい。

木村禧八郎

1951-11-16 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第9号

特に原始産業農業関係、それから料理飲食業というような、不要不急産業を除いたにすぎない。中小企業はできるだけ全体的な形において、いわゆる利益を均霑できるというふうにいたしているわけであります。今度の保証協会保証業務を保険するに際しましても同じ考え方で実は持つて行きたい、こういうふうに考えているわけであります。

小笠公韶

1950-07-04 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第44号

その最後のしりにおいて必要があつたら日本銀行は考えるという段取りでありまして、石炭の部分はほかの預金吸收とか、不急産業回收とかいうことを全然無関係に、右から左へつうつうと申しまするか、そういうことはやつておりません。ここは金融機関預金吸收とか、その他の資金繰りのいろいろの努力をお願いしなければならぬ。一段その間を入れて考えております。

市田禎藏

1949-12-03 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

証券取引委員会会社増資その他に対して相当厳重な監督をしておるというお話でありますが、これは先ほどもちよつと申し上げました通り、現在の会社増資をする際に、資金調整法というものがございませんから、その増資した金をどういうふうに使うとか、あるいは不急産業に使うからいけないとかいう権限はないのでありまして、証券取引法には有価証券届出制度というものがありまして、現在五百万円以上の増資、あるいは新しく会社

湯地謹爾郎

1947-10-15 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第24号

事業資金につきましては通貨の増発を抑制しつつ、尚重要産業には極力資金供給する趣旨から、融資規制の実施によりまして、金融機関運用資金原則として市中より吸收した蓄積資金の範囲に限定し、日本銀行よりの借入依存傾向を排すると共に、不急産業に対する資金貸付けは極力これを抑制し、重要産業資金供給を重点的に行なつているのであります。  

佐多忠隆

1947-10-11 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第28号

また事業資金につきましては、通貨増發を抑制しつつ、なお重要産業には極力資金供給する趣旨から、融資規則實施によりまして、金融機關運用資金は、原則として市中より吸收した蓄積資金範圍内に限定いたし、日本銀行からの借入依存傾向を排しまするとともに、不急産業に對する資金貸付は極力これを抑制し、重要産業資金供給を重點的に行つているのでございます。  

和田博雄

  • 1